枚聞神社

一の宮

御祭神


大日霎貴命(おおひるめのむちのみこと)

御由緒


860年従四位に位された大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)ほか8柱を祀っています。古くから交通・航海の安全や、漁業守護の神として人々の厚い信仰を集めてきました。薩摩一の宮といわれるように島津藩主の崇敬も厚く、本殿は県の重要文化財にも指定されています。優雅なたたずまいの朱塗りの社殿は、周囲の木々の緑に映えて見事です。玉手筥あるいはあけずの箱と呼ばれる「松梅蒔絵櫛笥」は国の重要文化財に指定されています。そのほか、琉球から伝わった額や島津家に関係する古文書など、貴重な品々があります。

場所


鹿児島県指宿市開聞十町1366

訪問日


2024年2月8日

写真


御朱印


薩摩一の宮

冒険記録


6神社/2神宮

タイトルとURLをコピーしました